今週もいつものように授業が開催されました。
ZOOMを併用しているので、遠距離の方でも参加可能ですし、感染予防にもなっています。
「トラベリングの展示は個展をするときの手がかりになる。」
「皆んなに受けるような写真はダメ、その先に行かないと!」
「例えばノーベル賞の先生たちは50年先にいる。周りの人には可笑しな事をしていると思われるが、50年後にやっと分かる。」
GWが近いですね。季節もいいので積極的に写真を撮りましょう!
不肖管理人も一足先にGWに突入します。
今週もいつものように授業が開催されました。
ZOOMを併用しているので、遠距離の方でも参加可能ですし、感染予防にもなっています。
「トラベリングの展示は個展をするときの手がかりになる。」
「皆んなに受けるような写真はダメ、その先に行かないと!」
「例えばノーベル賞の先生たちは50年先にいる。周りの人には可笑しな事をしていると思われるが、50年後にやっと分かる。」
GWが近いですね。季節もいいので積極的に写真を撮りましょう!
不肖管理人も一足先にGWに突入します。
今週もいつものように授業を開催しました。
前半は展示作家田村泰男さんのトークを聞きました。
写大ギャラリーから清里フォトアートミュージアムに至るまで細江英公氏を担当する学芸員として活躍されています。
とても有意義なお話を聞くことができました。
蔓延防止が解除されましたが、授業は今後もZOOMを併用して行います。
今週、不肖管理人もZOOMでの参加でした。
「無意味に縦位置で撮るのはダメだよ。癖になってるのは良くない。」
桜がいよいよ満開です。写真を撮るのに良い季節を迎えます。
年内展示を目指してる人は早めに申し出て下さい。
最近更新をすっかりサボっている不肖管理人です。
瀬戸先生が副館長を務めている清里フォトアートミュージアムの「ヤングポートフォリオ2022」の一次審査の結果が発表されています。
夜の写真学校出身の方の名前も見えます。
この中から二次審査を通過した作品がコレクションとして買い上げられます。
結果はまだ先ですが楽しみですね。
今週もいつものように授業を行いました。
「人の写真を見た時にインスピレーションを受けるといい。」
「真似でもいい、もう少しこうすればいいとか、それをやってみる。」
「いろいろなものを見て吸収することが大切。」
オミクロン株の感染が広がっています。
授業の参加者も少なめです。
ZOOMを併用しているので、是非オンラインで参加してください。
今週は、公募へ提出する作品の最終チェックにくる生徒もいました。
応募しなければチャンスは無いので、とにかく出すということは大切です。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
夜の写真学校、2022年最初の授業が行われました。
オミクロン株で第六波になり、感染者が急増しています。
夜の写真学校も対策強化ということで、授業の開催を隔週にする方向で動いています。
また今まで通りZOOMも活用しますので、オンライン参加も検討してください。
撮影もままならない状況ですが、まだ見ぬ一枚を求めて今年も写真と向き合いましょう。
先週は授業が無かったので2週間ぶりの授業となりました。
不肖管理人はZOOMでの参加だったので、写真はiPhonのスクショで申し訳ないです。
「写真って重みは必要ないけど、重石が必要なんだよ。」
今年も残すところわずかになりました。
授業は25日が最後になりそうです。
クリスマスですね。
不肖管理人はクリパに行ってしまうので次週のレポートは出来そうにもありません。スミマセン。
不肖管理人の展示が2階のRED Photo Galleryで開催中なので、見て頂けると嬉しいです。
皆さん楽しいクリスマス過ごしてください。
今週は、中国の「PaceM 南京」とライブでトークイベントを開催しました。
通訳は先ごろキヤノンの写真新世紀で優秀賞を受賞した苑さんです。
不肖管理人は2階のRED Photo Gallery で鷲尾倫夫さんをお招きして貴重なお話を伺っていました。
鷲尾さんはフォーカスの伝説のカメラマンなので、多くの説明は不要ですね。
御年80歳とのこと、未だに現役で取材に歩かれている姿にこう在りたいと思う次第です。
今週もいつものように授業が開催されました。
やや少なめの参加者でした。
不肖管理人は2階でのミーティングのため授業には参加できませんでした。
終了後のビールタイムではだいぶ盛り上がったようで、終電を逃した人がいたとか。
大丈夫だったかな?
そんな終電を逃すほどの盛り上がりも夜の写真学校の魅力の一つです。